この文書は, 2003年海の日に実施された東京大学海洋研究所一般公開における 海洋大循環分野の出展物 の一部(パネル)を HTML 化したものです. 画像をクリックすると拡大図が表示されます.
黒潮は日本列島の南側を流れる世界有数の海流です. 私たちは黒潮の流路や流速の変動を明らかにしてきました. | |
![]() 図1: 黒潮の代表的な流路 |
![]() 図2: 黒潮の流路の変遷 |
黒潮の代表的な流路と変動 黒潮は日本南方で大蛇行を起こすことがよく知られています (図1の tLM). 大蛇行ではない非大蛇行流路には, 伊豆海嶺の岸側を流れる接岸流路(nNLM)と 沖側を流れる離岸流路(oNLM)があります. これは伊豆海嶺の影響によります. これらの代表的な流路は, 図2のように変遷しています. |
|
![]() 図3: 潮位データによる黒潮のモニター http://cer.ori.u-tokyo.ac.jp/tides/ (赤線が大蛇行の期間を示します) |
数値計算による研究![]() 図4: 大蛇行流路 |
潮位データによる黒潮のモニター 日本沿岸の潮位は黒潮の変動の影響を強く受けます. たとえば, 潮岬をはさんだ串本(図1,3の測点6)と浦神(測点7)の潮位差は, 大蛇行のときに変動が小さくなります(図3). このような性質を使って黒潮をモニターする研究を行なっています. また, 数値計算で代表的な流路を再現し, 潮位データに現れる変動を解明する研究も行なっています(図4,5). |
![]() 図5: 非大蛇行離岸流路 |