この文書は, 2003年海の日に実施された東京大学海洋研究所一般公開における 海洋大循環分野の出展物 の一部(パネル)を HTML 化したものです. 画像をクリックすると拡大図が表示されます.


海洋大循環を探る

黒潮の変動

黒潮は日本列島の南側を流れる世界有数の海流です. 私たちは黒潮の流路や流速の変動を明らかにしてきました.
図1
図1: 黒潮の代表的な流路
図2
図2: 黒潮の流路の変遷
黒潮の代表的な流路と変動
黒潮は日本南方で大蛇行を起こすことがよく知られています (図1の tLM). 大蛇行ではない非大蛇行流路には, 伊豆海嶺の岸側を流れる接岸流路(nNLM)と 沖側を流れる離岸流路(oNLM)があります. これは伊豆海嶺の影響によります. これらの代表的な流路は, 図2のように変遷しています.
図3
図3: 潮位データによる黒潮のモニター
http://cer.ori.u-tokyo.ac.jp/tides/
(赤線が大蛇行の期間を示します)
数値計算による研究
図4
図4: 大蛇行流路
潮位データによる黒潮のモニター
日本沿岸の潮位は黒潮の変動の影響を強く受けます. たとえば, 潮岬をはさんだ串本(図1,3の測点6)と浦神(測点7)の潮位差は, 大蛇行のときに変動が小さくなります(図3). このような性質を使って黒潮をモニターする研究を行なっています. また, 数値計算で代表的な流路を再現し, 潮位データに現れる変動を解明する研究も行なっています(図4,5).
図5
図5: 非大蛇行離岸流路

深層循環

私たちは3000mより深い海(深層)の流れについても研究しています.
深層水は, 大西洋極域の海面で冷やされ沈み込むことで作られます. 北太平洋へは南極海と南太平洋を経て到着します. したがって, 形成から時間が経っているという意味で, 北太平洋の深層水は世界でもっとも古い深層水と言えます. 私たちは, 水温, 塩分, 酸素や流速を測定して, 太平洋の深層循環を明らかにしています.
図6
図6: 全球の熱塩循環を示す模式図 (Schmitz, 1995).
青,緑,赤の矢印はそれぞれ底層,深層,上層の水の経路を示す. 底層,深層,上層の平均的な境は水深4000mと1500m.
図7
図7: CTD観測風景 (1999年白鳳丸)
図8
図8: 1999年白鳳丸航海におけるCTD観測点(赤点)と CTDデータから推測される深層水の流路
図9
図9: 北緯18°における塩分の断面分布図
図10
図10: 係留作業風景 (1999年白鳳丸)
図11
図11: 流速計で計測された深層の流速分布と想像される流れ. 赤い矢印は私たちが観測した平均流速. 青い矢印は主に米国の研究機関が観測した平均流速.
図12
図12: ウェーク島水路の流速変動

海洋大循環分野 [OCG] 東京大学 大気海洋研究所
海洋物理学部門 海洋大循環分野
web-ocg@aori.u-tokyo.ac.jp