白鳳丸の計算機ネットワーク環境

このドキュメントは, 学術研究船 白鳳丸 への乗船予定者のために, 船内計算機ネットワーク環境利用の準備に役立つよう書いたものです. 白鳳丸の運航は現在 JAMSTEC によって行なわれており, 船内のネットワーク環境も JAMSTEC によって整備されています. したがってこのドキュメントは柳本が一ユーザとして作成したものであり, 現状と一致しない内容を含むことがありますのでご注意下さい.

1. 計算機環境

船内には100Mbit/sイーサネットケーブル網 (以下 "LAN") が敷かれています. ここには以下のようなマシンが接続しています. ワークステーションなどのホスト名やIPアドレスをカッコ内に記します.

2. 持ち込み計算機のLAN接続

ハブとケーブル

持ち込んだ計算機を船内の LAN に接続することができます. 3研と5研に接続可能な100BaseTxハブがあります. また研究者居室には人数分だけLANケーブル(100BaseTx)が来ています.
LANケーブル(100BaseTx)はブリッジにて借りられます. 各自必要な長さに切って備付のキットで端末を作成して下さい. 使用後は返却すること. ハブやネットワークカードの貸し出しはしていません.

IPアドレスの確保

IPアドレスは割り当てられた固定アドレスを利用することもできますし, 自動割り当てサービス(DHCP)を利用して「自動設定」にすることもできます (→「DHCPサーバの利用」).

固定アドレスを利用する場合は次のようにしてください.

居室で使う場合 居室天井のLANケーブルの口に書いてあるIP アドレスを使ってください
研究室で使う場合 航海が始まると事務室前の掲示板にIPアドレス利用表が張り出されます. IPアドレスがぶつからないように, 希望するアドレスをこの表で確保してからお使い下さい.

DHCPサーバの利用

IPアドレスを固定で利用する必要がなければ, DHCPサーバも利用できますのでご利用下さい. お持ちのコンピュータの TCP/IP 接続に関する設定要件を DHCPから自動取得するように設定すると, 192.168.1.200〜250 が適当に割り当てられます.

設定のしかた

3. 電子メール

電子メールシステムの運用について

電子メールは hakuho というサーバを利用します. 航海によって異なりますが, だいたい日本時間の朝6時から夜10時まで2時間おきくらいに, 陸上のメールサーバと電話回線でメールの交換(UUCP)をしています. お使いのメールソフトでいつ送信されてもかまいませんが, 決まった時刻になるまで船の外には出ていきません. メールのやり取りにかかる回線使用料は現在ユーザには課金されていません.

電子メールアドレス

電子メールの読み書きはメールサーバ hakuho のアカウントを利用します. 航海が始まるときに事務室前の掲示板に電子メールユーザ名の一覧が 貼り出されますので, その中から好きなものを選んでユーザ名を確保します.
電子メールアドレスは ユーザ名@hakuho.jamstec.go.jp となります.
なお, 大循環分野が主体となる航海では, 乗船前に利用アドレスの希望をお尋ねし, 各人の希望するアドレスを事前に確保しています.

パスワードは航海開始当初はユーザ名と同じものです. もしパスワードがユーザ名と違っている場合は ブリッジまで連絡して下さい. 航海中はパスワードを変更して利用してかまいませんが, 下船時には元に戻してください. パスワードの変更は, hakuho に SSH や TELNET を使ってログインし passwd コマンドを利用するか, Eudora など POPPASSD サーバに対応したソフトウェアを利用して 行ないます. hakuho では POPPASSD サーバが稼働しています.

電子メールの読み書きの方法

確保したユーザ名で hakuho に直接ログインしてメールを読み書きするか, 共用パソコンや持ち込みのパソコンなどから hakuho の POP/SMTP サーバに 接続して読み書きすることになります.

共用パソコンで読み書きする

共用パソコン (Windows や Macintosh) では Eudora Pro を使って電子メールの読み書きができます. 各自の設定は POP アカウントと本名を設定するだけになっています.
ただし, 各自でフォルダを利用するようにはなっていますが, Windows や Macintosh を使う以上 プライバシーに関してはあきらめざるを得ません. また, 下船時には, 各自で変更した Eudora の設定を戻すことと, 送受信メールの消去を忘れずに行なって下さい.
また, これらのパソコンには それぞれ一部のユーザ名に対応した Eudora アイコンが準備されています. 各パソコンを一通りご覧になって, 利用できるアイコンがあればそこで利用してください. PCにないユーザ用の Eudora アイコンを作成するのは乗船研究者では不可能ですので, ご理解下さい.

POPアカウント 確保したユーザ名@hakuho.jamstec.go.jp
本名 各自の本名
なくてもかまいませんが, 前航海の設定がそのまま残っている可能性もあるので 注意してください.
持ち込みパソコンで読み書きする

持ち込んだパソコンから POP/SMTP で hakuho に接続して 利用することもできます. 電子メールの読み書きに必要な設定は次のようになります.

POP サーバ 192.168.1.100 (hakuho)
SMTP サーバ 192.168.1.100 (hakuho)
アカウント名 確保したユーザ名
かならず From: 行が hakuho での電子メールアドレスになるように 設定して下さい.
その他の計算機で読み書きする

メールサーバ hakuho (Linux) に SSH や TELNET でログインして, mail コマンドや Emacs にてメールを読み書きすることも可能です.

8研のワークステーション manatee は, 電子メールを自動的に hakuho に転送したり 受けとったりするような仕組みになっていません. Emacs/Mule などはインストールされており, アプリケーションのレベルでは POP や SMTP サーバの設定は可能なので, 利用する場合は各自で上記の条件を参考にして設定することになります.

hakuho や manatee でのメールの読み書きは, 常に UNIX を利用しているような 計算機に慣れた人が自己責任の上で行なってください.

電子メール利用上の注意

船内メールシステムを利用する際は以下の点に注意して下さい.

4. そのほかのインターネットサービスの利用について

現在, 白鳳丸の LAN はインターネットと接続していません. 電話回線では UUCP による電子メールの交換のみ行ない, PPP 接続などは行ないません. したがって船内の LAN から 陸上のホームページや FTP サイトに接続することはできません.


文責 : 柳本大吾 (海洋物理学部門大循環分野 ; かつての白鳳丸電子メールシステム担当のひとり)
Last modified: Tue Nov 1 14:15:11 JST 2005