 |
 |
12本掛けのCTD/採水器を下ろすウィンチとガントリー.
白い建物の下の方の扉は採水器室です(左写真).
ここで採水を行います.
また, 上方窓のある後部操舵室はCTD観測の
オペレーションルームになっています.
右はCTD観測を開始するときの風景です.
CTD は Seabird のものです.
|
|
 |
後部操舵室内にある
CTD・採水器の船上局とデータの取り込みを行うパソコン.
観測中のデータの取り込みは Seabird のソフトウェアで
行われ, パソコンのモニタには各成分の鉛直プロファイルが
表示されますが, その様子は各居室のテレビモニタでも見られる
ようになっています.
|
|
 |
24本掛け, 36本掛け, 大量採水などの採水器を
吊り下げるケーブルのスウェルコンペンセータ
(張力自動調整機).
これらの採水器のための採水器室は第2甲板の最後部にあり,
観測時も最後部のAフレームで吊ります.
|
|
 |
そのアーマードケーブル.
ちなみに, 添えたのは私の親指です.
非常に太いことがわかります.
|
|
 |
24本,36本掛け採水器の置いてある採水器室です.
天井がAフレームの目の前のハッチになっています.
|
|
 |
同じ採水器室に整然と並べられているボトル.
|
|
 |
XBT や XCTD のランチャー.
8本までプローブを装填できる
リボルバ式の自動投下ランチャーです.
写真は, プローブが出ていくところのふたが
開ききらなくなったので修理中のところです.
上のふたの開いているところが装填するところです.
|
|
 |
船体から突き出たプローブの出口.
|
|