
計算機環境
「みらい」には各居室までイーサネットケーブルが張り巡らされ,
まただいたい各フロアに一個以上のネットワークプリンタが置かれてある
など, 計算機環境も大変便利です.
 |
 |
各部屋の机の背面の壁には一個ずつイーサネットの接続口が
付いていて, 持ち込んだパソコンを船内のネットワークに
簡単に接続できるようになっています.
船内のメールサーバは一日4回JAMSTEC本部と交信して
外部とのメールのやり取りを行っていますので,
このネットワークに接続することで
電子メールも卓上で簡単に利用できます.
また各種ネットワークサーバを起動すれば,
各居室にいながらにしてデータや情報の交換ができます.
実際, クルーズレポートの雛形や完成版は,
Windows の共有システムを利用してアクセスしていました.
私もノートパソコン上のPC-UNIXにてウェブサーバを起動し,
回収直後の流速計のデータからさまざまな図を作って載せていました.
|
 |
居室から同じフロアを10数メートル歩いたところに,
このようにプリンタがさりげなく置いてあります.
ネットワークプリンタとして接続すれば
簡単にモノクロのポストスクリプトの絵が出せます.
|
簡単なデータ処理と出力だけなら,
このように持ち込みのパソコンがあればほとんど事が足ります.
もっと高度なことをしようとする場合には,
船内の「データ処理室」も利用できます.
ここにある大型のプロッタなども Windows の共有プリンタとして
利用することができるようになっていて,
Windows しか使わない人でも簡単に接続できます.
|
「データ処理室」です.
かなり広い部屋に計算機, 各種プリンタ,
プロッタなど種類豊富に置かれています.
|
|
|
ちゃんと無停電電源装置がついています.
|
|
|
高そうなシリコングラフィックスの
画像処理マシンも2台置いてありました.
|
|
|
Hewlett-Packard のシステムが
この船の計算機ネットワークのかなめとなっています.
これらはおそらくデータ処理用のワークステーションではないかと
思われますが,
メールサーバや DNS サーバ等も HP のシステムでした.
|
|
|
ここで一番使われるのはこのカラーコピー機兼
カラープリンタではないかと思われます.
|
|
|
左側は居室からネットワークプリンタとして利用できる
Xerox の Phaser カラープリンタ.
右側は船内各所に置かれているのと同じ
モノクロポストスクリプトプリンタ.
|
|
|
HP の DesignJet 大判プロッタ.
背中合わせに2台あります.
これもネットワークで利用できます.
|
|
|
手前はスキャナーと小型のカラープリンタが接続された
IBM のパソコン.
向こう側にはポストスクリプトプリンタといっしょに
一応 Macintosh も置いてあります.
|
|
|
休憩コーナーも広く取られていて快適そうです.
|
|
YANAGIMOTO Daigo
Last modified: Tue Mar 21 19:30:57 JST 2000