海洋研究所・海洋環境センター発足記念式典出展パネル
海洋研究所に新たに発足した海洋環境センターの
記念式典が2001年3月7日に海洋研講堂にて行なわれました.
以下はそのときに展示した当分野のパネルの内容です.
(→ パネル縮小版[PNG形式])
西部北太平洋の深層海流を探る
北太平洋の深層を満たす海水は、
グリーンランド沖や南極周辺を起源とし、
南極環海、南太平洋を経て北太平洋に到達した海水です。
北太平洋に入ってきた深層水がどのように循環しているのかを
探るのが海洋大循環分野の大きな研究テーマの一つです。
そのためにさまざまな観測を行なっています。
一つは流速計を係留して深層流を直接計測する方法です
(写真1,
図1,2)。
また、水温・塩分・溶存酸素・密度などを計測し
(写真2)、
海水の特性を分析するほか、
密度分布から力学的に流れを推定する解析などを行なっています。
これまでの研究から、
サモア水路を抜けて北上した深層水は、
一部はウェーク島水路を抜けてさらに北上し、
また、一部はマリアナ沖まで達すると考えられています。
ウェーク島水路を抜けた深層水は、
さらに中緯度で西進して日本周辺まで到達し、
海盆の縁に沿って北上を続けると思われます
(図3右)。
日本のごく近縁の非常に深い海溝上には
独自の循環が形成されています
(図3左拡大図)。
|
|
写真1 : 白鳳丸甲板での係留作業風景
|
写真2 : 白鳳丸におけるCTD観測風景
|
|
図1 : 日本海溝の西側4660m深(上)と東側4300m深(下)にて
観測された深層流の時系列
(1996年11月白鳳丸にて設置、1997年9月淡青丸にて回収)
|
|
図2 : ウェーク島水路にて観測された深層流の時系列
(1999年2月白鳳丸にて設置、
2000年2月海洋科学技術センター「みらい」にて回収)
|
図3 : 西部北太平洋における深層循環の模式図。
図中太い矢印で深層水の流れを示す。
細い矢印は4000m以深に設置された流速計によって観測された平均流速。
赤い矢印は当分野の観測によって得たもので、
青い矢印は他機関(主に米国)の研究者の観測によるもの。
等深線は5000mと4000mを示し、ハッチをかけた部分は4000m以浅を示す。
海溝付近の拡大図には6000mの等深線も示す。
|
|